2018年09月13日

遠近両用メガネの話。

こんにちは、メガネフロアの窪田です。

ここ2、3日で暑さは一気にやわらぎ、
季節もだいぶ秋めいてきました160

ということで、本日はこれからの秋の行楽シーズンにお役立ち
「遠近両用レンズ」についてをご紹介〈メガネ〉

遠近両用メガネの話。

「遠近両用」のメガネとは、
1つのメガネで、遠くも近くも どちらも見られるメガネです。


1つのレンズの中に遠く用の度数近く用の度数があるので、
手元で地図を確認するときにメガネを外す必要がなく、
逆に、少し遠くの景色を観るときにもメガネを取り出す手間がなくなります。

つまり、とってもスマートなメガネicon12

遠近両用メガネの話。
遠近両用メガネの話。
かけた時の自然な視線の先(レンズ上部)に遠く用の度数が
手元を見るときの視線が下がった位置(レンズ下部)に近く用の度数が入ってます。
(写真だとわかりにくくて すみませんicon10

遠近両用レンズで よく心配されがちなのは「ユレ」・「ユガミ」

1つのレンズに2つ以上の違う度数が入っているので
その違いに目が慣れず、違和感を感じてしまいます。

また、実際に遠くから近くへ、レンズの中の度数が変わっていくなかで
レンズの両脇に歪んでいるように見える部分が出てきてしまいます。

そんなレンズを快適にお使いいただくためには
とにかく「ユガミ」が出来るだけ少ないレンズをお選びいただくのが1番!

まずはレンズの設計・グレード
需要が高まりとともにレンズメーカー各社が
より「ユガミが少ない」レンズを開発しています。

そして、レンズの度数
遠くから近くへの度数の差が広がれば広がるほど
レンズはどんどん歪みやすく・慣れにくくなっていきます。

遠近両用メガネの話。
遠近両用メガネの話。
レンズ下部が違う度数のレンズごし
+3.00の強め度数。レンズ上部と下部との見え方の違いがはっきり
同時にまっすぐな視線で下を見ると 大きく歪んでいることがわかります。
は、左より弱めな+1.25のレンズごし
若干 下部が歪んでいますが、左とくらべるとごくわずか


特に最初の遠近の場合は
視線とともに度数が変わることに慣れていないので
いきなり強い度数を入れると目がビックリしてかけていられないことも156emoji01

せっかくなので「両方くっきり見えたい!」ところではありますが、
まずは差の少ないレンズから徐々に慣れていただくこと方がおすすめ。

また、1番いいのは
まだ度数の差が少ない早めの時期からかけていただくこと。

今ではすっかり当たり前になった遠近両用レンズ
早い方では30代後半から かけていらっしゃる方もいます200

当店にもお試し用レンズがありますので
気になる方は、まずはどんなものなのかお試しいただくのもオススメですface01


同じカテゴリー(◆Eyewear)の記事画像
メガネおしゃれ相談会 ご案内
Line Art ~eyewear~
オーダーメイドレンズをお作りします!
G4 Old & New・PaS a PaS(パサパ) フェア
G4 Old & New・PaS a PaS(パサパ) フェア
アイメトリクスフェア
同じカテゴリー(◆Eyewear)の記事
 メガネおしゃれ相談会 ご案内 (2022-11-14 12:50)
 Line Art ~eyewear~ (2022-10-27 16:48)
 オーダーメイドレンズをお作りします! (2022-10-25 10:58)
 G4 Old & New・PaS a PaS(パサパ) フェア (2022-09-19 11:24)
 G4 Old & New・PaS a PaS(パサパ) フェア (2022-09-09 15:43)
 アイメトリクスフェア (2022-08-15 12:36)

Posted by 安心堂沼津店 at 18:04│Comments(0)◆Eyewear
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。